2008年09月18日
2008年09月18日
今日は湿度高し(><)
JUNKOのプチ情報第29弾です。
『秋に適した食物特集』
今日はかぶです(^Q^)/^
別名<かぶら> <すずな>と呼ばれる、かぶの旬は
11〜12月です。
空気が一段と乾燥してくる晩秋は、湿度の低下から、いろんな病気を引き起こしやすくなります(>_<)
かぶは、肺の機能を高める代表食品です。
白いかぶは、肺を強め、
根に含まれるビタミンCや葉に多く含まれる、
ビタミンA・E等と併せて、呼吸器を丈夫にします。
葉には、カルシウム・鉄・ 食物繊維も豊富なので、
出来るだけ、根と一緒に
摂りましょう(^O^)/
また、でんぷん分解酵素のアミラーゼを含み、消化剤の
役割も果たす為、
胃もたれや、胃腸の調子も整えてくれますよ(^O^)
かぶは、95%水分です。
体内に熱がこもる、
不眠・動悸などの諸症状を緩和させます。
かぶは、生で常食すると、胃腸を丈夫にすると言われますし、
加熱すると冷えからくる、腹痛を和らげます(^^)v
また、アブラナ科に共通する、イソチオネートという成分は発がん性物質を活性化させる酵素を阻害し、解毒するので、がん予防食品としても注目されているそうです(≧▼≦)
(心身総合セラピー協会資料参考)
次はちょっとひと休み
(^-^)
質問にもお答え致しますので、ブログやホームページにどうぞ〜(^_^)/~
『秋に適した食物特集』
今日はかぶです(^Q^)/^
別名<かぶら> <すずな>と呼ばれる、かぶの旬は
11〜12月です。
空気が一段と乾燥してくる晩秋は、湿度の低下から、いろんな病気を引き起こしやすくなります(>_<)
かぶは、肺の機能を高める代表食品です。
白いかぶは、肺を強め、
根に含まれるビタミンCや葉に多く含まれる、
ビタミンA・E等と併せて、呼吸器を丈夫にします。
葉には、カルシウム・鉄・ 食物繊維も豊富なので、
出来るだけ、根と一緒に
摂りましょう(^O^)/
また、でんぷん分解酵素のアミラーゼを含み、消化剤の
役割も果たす為、
胃もたれや、胃腸の調子も整えてくれますよ(^O^)
かぶは、95%水分です。
体内に熱がこもる、
不眠・動悸などの諸症状を緩和させます。
かぶは、生で常食すると、胃腸を丈夫にすると言われますし、
加熱すると冷えからくる、腹痛を和らげます(^^)v
また、アブラナ科に共通する、イソチオネートという成分は発がん性物質を活性化させる酵素を阻害し、解毒するので、がん予防食品としても注目されているそうです(≧▼≦)
(心身総合セラピー協会資料参考)
次はちょっとひと休み
(^-^)
質問にもお答え致しますので、ブログやホームページにどうぞ〜(^_^)/~